こんにちは!ゴロネ子はついに1歳になりました☆☆いやぁ、ここまで長かった…
おかげさまですくすく、大病もせずやってこられました。
特におっぱい問題には泣かされてきましたが、ゴロネ子もついに卒乳し、三食バリバリにゴハン食べてます(^o^)
好き嫌いもなく毎日モリモリ食べまくっているゴロネ子でとても助かっています!しかし、育児はそう良い状況が続くことなんてないのです(汗)。
離乳食に立ちはばかる壁はそう、うんち問題…!💩💩
1歳児のうんちトラブルについて、実体験を元にまとめてみました!(^^♪
この記事のもくじ
1歳児のうんち、何回出るのが正常?
1歳ともなると、大人と同じような食事サイクルになっている赤ちゃんがほとんどだと思います。
比例しておっぱいやミルクは減っていく訳で、となると消化にも影響があるのは当然。
回数が増える子や減る子、様々です。
では、正しい回数って何回なんでしょうか??
便の回数やかたさは子どもによって違います。
身長や体重が増えていれば問題ありません
五の橋キッズクリニックサイトより
大人と同じように、便の回数や状態には個人差があります。
柔らかいのがデフォルトの子、ちょっと固めが普通の子。
下痢と診断されるのは、1日にいつもと比べて3回以上多く排便があり、その便がいつもよりもやわらかいとき。
毎日1回ウンチをする子の場合、4回以上の柔らかいウンチがあったら診断状は下痢となる、ということです。
さすがに3回以上多くなるのは稀ですよね。ゴロネ子もせいぜい1日3回までが限度って感じかな。どちらかというと便秘気味なので、回数多いとラッキー!と思っちゃいます。
もし、いつものウンチペースが乱れている上に「血が混じっていた」「粘液がたくさん出た」「水のように緩い」などの状態になっていた場合は、病気の可能性があります。すぐ病院へ行きましょう。
うんちが黒い!白い!何色だとキケン?!
生まれたばかりの赤ちゃんって、真っ黒なウンチが出てびっくりしますよね(@_@)羊水を飲んでいたから黒いんですよー心配しないでいいですよーと看護師さんに言われて、ほっとした覚えがあります。
1歳にもなると、ほぼ、大人都同じような色、匂いで出てきますね。
では、心配なウンチの色ってどんな色でしょうか??
赤いウンチ
赤いウンチは出血をともなうウンチなので要注意です。細菌性の腸炎(O-157のような病原性大腸菌、サルモネラ菌など)や腸重積症という病気の可能性があります。
ベビータウンサイトより
イチゴジャムのようなウンチが出た場合には、即お医者さんで見てもらいましょう。
同じ赤いうんちでも、通常のうんちに筋状の血が付着しているなどの場合は、少し切れてしまい血が出てしまっただけだそうです。
症状が長引かない場合は様子見で大丈夫だそうですよ。
黒いウンチ
からだの上の方で出血して、血液が胃散と混ざるとウンチが黒くタール状になります。
こちらの場合も、お医者さんで診てもらいましょう。
白いウンチ
白い色のウンチは、肝臓から 出る胆汁がなんらかの理由で ウンチに混ざらないことで発生します。 冬であれば、おう吐や下痢、発熱をともない脱水症状をおこすロタウィルス感染である可能性が高いです。
白い、もしくは白っぽいウンチは要注意です。
ロタウィルスに感染していれば、赤ちゃんの具合も相当悪いことが予想されます。3月頃流行るウィルスなのだそうです。
白いウンチの危険性は、母子手帳にも書いてあるので明らかに緊急性がある状態であることはほとんどのお母さんが認識しているかと思います。
万一症状が出たら、冷静になって対応したいですね。
うんちが出ない!便秘対策はコレ!
大人でも良くなる便秘。特に女性は多いのではないでしょうか?
ゴロネ子も7〜8ヶ月(離乳食ニ回)の時に便秘がひどく、解消には苦労しました。
赤ちゃんの便秘解消法はさまざま。誰にでも当てはまる方法が無いところもやっかいです。
まずは水分を沢山取らせることが重要かなと思います。
消化しないで出てくるのは大丈夫?
食べ物がそのまま食べられるんじゃないかってくらい消化されずまんま出てくることって無いですか??
ゴロネ子は今まさにそんな感じです!
コーンとか、しめじとか小松菜とか。
でも匂いはウンチですけどね。。(当たり前や)
食べ物が未消化のまま出てくるのは、腸が未発達な乳幼児にはよく見られることだそうです。
例えば身長や体重が著しく小さい・少ないなどの状態にあれば、腸が弱いなどの病気はの可能性を疑っても良いかもしれません。
そうでなければ、今後の成長に影響が出ることもないという見解が一般的です。
あまりにも未消化のままウンチにでてくることが気になるようでしたら、離乳食をいち段階戻して様子を見たり、消化のいい食べ物を選んだりすると良いと思います。
1歳ともなると、離乳食作りもちょっと雑になってきますよね(笑)
私も消化のステップを進めるために、わざと大きめに切ったり煮る時間を短くしてみた結果、まんま出てくる現象に拍車をかけてしまいました(汗)
赤ちゃんの成長に合わせて急がずに、ときにはちょっと戻ったり、というのも重要だなと感じています。